- 旅行コード
- 4053
1泊2日でゆく 等伯ゆかりの地能登 2日間
あの人気コースがふたたび実現します!!長谷川等伯ゆかりの地「富山」・「能登」を訪ねる

長谷川等伯像「青雲」田中太郎作
- 出発月
- 5月
- 主な方面
- 富山・石川
- 旅行日数
- 2日間
- 宿泊ホテル
ロイヤルホテル能登(洋室)
- 食事条件
- 朝1回・昼2回・夕1回
- 最少催行人員
- 15名
- 添乗員
- 東京駅より同行(大阪・名古屋・博多駅発は金沢駅にて添乗員と合流になります)
- その他
利用バス会社:エムアールテクノサービスまたは同等クラス
ゴールデンウィーク出発
生誕の地・能登で等伯の魅力に迫る
第148回直木賞受賞作家「等伯」著者 安部龍太郎氏講演会
小説「等伯」について語る‼
朗読と琵琶演奏で小説「等伯」の世界観を体感!
語り×音楽和ユニット「語リ音」[ KATARINE]
安部龍太郎著第148回直木賞受賞作(日本経済出版)
能登で生まれ育ち、京都で活躍をした等伯。林恒宏氏(ナレーター)の朗読と太田豊氏(雅楽演奏・東京藝術大学卒業)の琵琶演奏により、小説「等伯」の世界を“語り”で体感します。
石川県七尾美術館「長谷川等伯展」を学芸員の事前解説付きで特別鑑賞
2014年から5年間開催された安部龍太郎氏講演会では、等伯ゆかりの能登のお話を交えながら安部龍太郎氏の小説“等伯”にかけた熱い思いをお話しいただき、大変好評いただきました。また石川県七尾美術館では「長谷川等伯展〜動物表現と北陸初公開作品を中心に〜」を開催、学芸員に見所を事前に解説いただきます。どれもがプレミアムな内容となっておりますので、この機会をお見逃しないようお勧めいたします。
特別鑑賞
「宝塔絵曼荼羅図」長谷川信春(等伯)筆 氷見市・蓮乗寺蔵
等伯と養父宗清による親子合作。20歳代前半頃の制作です。
等伯ゆかりの妙成寺へ
石川県七尾美術館では北原学芸員が見どころを解説
石川県七尾美術館次長・学芸員 北原洋子氏プロフィール
1963年大阪府生まれ。京都精華大学美術学部造形学科卒業後、企業を経て作家活動。平成5年七尾美術館開館準備室。開館の翌年平成8年より、「国宝・松林図屏風展」など今年で等伯関連特別、記念展担当17回目。
旅をお楽しみいただくポイント
◇第148回直木賞受賞作家「安部龍太郎氏」の特別講演会を開催します!!
◇ 等伯作品が期間限定にて公開される石川県七尾美術館では学芸員の事前の解説による特別鑑賞をお楽しみいただきます。(展示室での解説はございません)
◇ 朗読と琵琶演奏で小説「等伯」の世界観をお楽しみいただきます。
◇ 富山県氷見市・蓮乗寺に所蔵される等伯筆「宝塔絵曼荼羅図」を特別鑑賞いたします。
◇ 等伯ゆかりの羽咋市妙成寺ではガイドによる解説付拝観をお楽しみください。

【旅行企画・実施】株式会社日経カルチャー 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-6-6 観光庁長官登録旅行業1946号