- 旅行コード
- 5543
日本遺産 日本茶800年の歴史散歩~京都・山城
【12名様限定】世界遺産 平等院 春の夜間貸切拝観

石寺茶畑
- 出発月
- 4月
- 主な方面
- 京都
- 旅行日数
- 2日間
- 宿泊ホテル
ダイワロイネットホテル 京都テラス八条東口(洋室)
- 食事条件
- 朝1回・昼2回・夕1回
- 最少催行人員
- 10名
- その他
利用バス会社:プレジェンド観光バスまたは同等クラス(座席は1名様2席ご用意)
宇治茶伝道師 松石三重子氏同行解説で「宇治」・茶源郷「和束」へ
日本の「茶の間」とも言える京都・山城は、約800年の長きにわたって最高級の茶を作り続けてきました。そして、茶道など日本を代表する喫茶文化の形成にも大きな影響を与え続けてきました。このツアーでは、日本遺産に登録された「日本茶800年の歴史散歩」を、宇治茶伝道師 松石三重子先生同行解説で巡ります。
<講師紹介>
宇治茶伝道師 松石 三重子(まついし みえこ)氏
NPO法人和束ティー・フレンズ理事長 日本茶インストラクター協会京都府支部長
日本茶インストラクター協会京都府支部長
お茶は昔から不老長寿の仙薬と云われる。
美味しいお茶を愉しむ事で「思いやりと優しさの豊な心。そして、おもてなしの心」が育むとの思いから、急須で、茶筅でお茶の活動を続けている。
世界遺産 平等院 春の夜間拝観 × “学んで、旅する”講師同行型 日経カルチャーツアー
全4コース (旅行コード5541・5542・5543・5544)
作庭家 重森 千靑氏が平等院 浄土庭園を解説
※重森先生は旅行コード5544の同行講師ですが、平等院のみ各コースのお客様もご案内いたします。
<特別ゲスト講師>駒澤大学教授 村松 哲文氏が平等院 ミュージアム鳳翔館の国宝仏を解説
<4コース共通の旅行条件>
※ 貸切夜間特別拝観は、当社主催のツアー4グループでの合同拝観となります。
※ 最少催行人員は4コース合計38名となります。(各コースで最少催行人員を設けておりますが、4コース合計38名に満たない場合は、各コ
ースだけでは催行致しませんので、ご了承下さい。)
※平等院の桜の例年開花時期:3月末~4月初旬
※ 気候の変動等により、ツアーの日程と桜の見頃時期が合致しない場合があります。ご了承下さい。

【旅行企画・実施】株式会社日経カルチャー 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-6-6 観光庁長官登録旅行業1946号